石川青少年の家

098-964-3263
FAX 098-964-5663

Guide施設案内

ガイドマップ

本館

本館 事務所

食堂

収容人数 200名
自然に囲まれた落ち着いた空間で、栄養バランスの取れた食事をお楽しみいただけます。

宿泊棟

研修生大部屋 4部屋 [1部屋/20人]

大人数での宿泊に対応した広々とした部屋です。グループ全体で宿泊しながら、共同生活を体験できます。団結力や協調性を育む場として、特に大規模な研修やイベントに最適です。

研修生部屋 12部屋 [1部屋/10人]

研修生が利用するための中規模の宿泊部屋です。グループでの滞在に適しており、仲間と協力しながら研修や活動を進めることができます。

リーダー室 4部屋 [1部屋/ 4人]

少人数での打ち合わせやリーダー同士の意見交換に最適なプライベート空間です。静かで落ち着いた環境の中、集中して物事を進めることができます。

レストラン

広々としたレストランは、自然を感じながらリラックスしてお食事を楽しめる空間です。バランスの取れたメニューを提供しており、活動の合間にエネルギーをチャージできます。

体育館

バスケットボール 1コート
※バスケットリングの高さ一般用(高さ調整不可)

バレーボール   2コート
バドミントン   4コート
ドッジボール
卓球
5色綱引き
大縄跳び

研修室

大研修室

最大200名
最大規模の研修室で、大人数の講義やセミナー、ワークショップに最適です。大規模な研修や発表の場としてご活用ください。

第1・2研修室研修室

最大50名
中規模の研修に適した研修室です。少人数から中規模のグループで利用でき、集中して活動できる環境が整っています。

野外

キャンプ場

自然豊かな環境で、テント設営やアウトドア体験が楽しめるキャンプ場です。緑に囲まれた開放的な空間は、仲間と協力してキャンプを楽しむのに最適です。星空を眺めながら特別なひとときをお過ごしください。

営火場(ファンタジー広場)

夜のアウトドアの魅力を味わえる営火場では、キャンプファイヤーや集団でのアクティビティを楽しめます。炎を囲みながら歌やゲームを楽しむことで、心温まる思い出を作ることができます。

野外炊飯場

アウトドアクッキングを楽しめる炊事場です。薪を使って火を起こしたり、調理などの体験を通じて、生きる力を養い、仲間との絆を深めることができます。野外で自分たちの作った食事を味わうのは格別です。

登山道

石川岳の自然を満喫できる登山道です。緑豊かな景色を楽しみながら、心地よい汗を流すことができます。道中には四季折々の植物や鳥の声が楽しめ、自然と触れ合う特別な体験が待っています。

石川岳頂上

石川岳の頂上からは、太平洋、東シナ海、北の山々などが一望できます。努力して登り切った先に広がる絶景は、忘れられない達成感を与えてくれます。仲間と共有する頂上での時間は、特別な思い出となるでしょう。

友愛の池

静かな雰囲気に包まれた「友愛の池」は、自然の中で心を落ち着けることができるスポットです。池の周囲を散策したり、穏やかな水面を眺めたりすることで、癒しのひとときを過ごすことができます。

キャンプ(テント設営)

自然の中で、自分たちの力でテントを設営する体験。
協力しながら作り上げるキャンプサイトは、
達成感と仲間との絆を深める貴重な時間となります。

活動のねらい○直接、自然とかかわる生活体験をとおして、心身を鍛えるとともに、自然を正しく理解する。
○テントの中で共同生活することで、仲間や友達、先生たちと協力する態度や友情を深め、友達の大切さを知る。
○自然環境や状況に応じた生活ができる技能や能力を高める。
定 員最大定員は150人程度(テント30張)、1張の定員は5名
用 具テント用具一式、毛布の貸し出しもできます。
タオルケットなどの寝具や懐中電灯などは利用者で準備する。
服 装活動しやすい服装、雨具、ゾウリ又は替えの靴等
指導上の留意事項【安全対策】
○野外活動は多少の危険はつきものです。安全の確保や配慮は十分に行う。
○ハンマーや設営道具の正しい使い方を指導する。
○テント内では火気は厳禁にする。
【反省と評価】
活動のねらいが達成されたかを反省、評価する。

キャンプファイヤー

夜空の下、みんなで囲む炎は、
心温まるひとときを演出します。
歌やゲームを楽しみながら、
特別な思い出を作りましょう。

活動のねらい○自然に囲まれ、暗闇を背にして燃える火は、心をなごませ、共にいる人達との心のきずなを強めさせる。
○厳粛さと和やかな雰囲気は、宿泊学習や自然教室などのけじめの場として適している。
場 所1ヶ所設置されています。雨天でも利用可能
時 期年間をとおして実施できる。冬季は雰囲気が高まり、温かい。
用 具トーチ(5本)、移動アンプ(2台)、カセットレコーダーは貸し出しが可能。薪を利用する場合は実費負担(2500円)。灯油も使用ができます。
服 装夜間の活動に適した服装
指導上の留意事項○プログラムは長すぎないようにする。
○グループ全体が参加できるようにする。
○活動の指導は各団体で行う。
○ファイヤーで使い残った薪は、そのまま燃やす。翌朝は鎮火を確認したあとに消炭置き場に捨てる。
○灯油の取り扱いは引率者が行い、トーチは特に慎重に扱う。

野外炊飯

自然の中での調理体験は、
普段の食事とはひと味違う特別な楽しみ。
火を起こし、みんなで協力して作る食事は、
格別の美味しさです。

活動のねらい○直接、自然とかかわる生活体験をとおして、心身を鍛えるとともに、自然を正しく理解する。
○共同生活することで、仲間や友達、先生たちと協力する態度や友情を深め、友達の大切さを知る。
○自然環境や状況に応じた生活ができる技能や能力を高める。
場 所第1炊飯棟には16釜、第2炊飯棟には6釜がある。
所要時間と実施形態3時間~4時間(炊飯の説明から片づけまでの時間)カレー炊飯の時は1グループの人数は最大10名程度にする。
用 具カレー炊飯用具一式、薪、は利用できます。食材はレストランに注文する。火種用の牛乳パック、布巾、用具を洗うスカッチブライト、クレンザーは利用者で準備する。
指導上の留意事項○おいしくできたかより、活動のねらいがどの程度達成できたかを考えることが大切である。
○活動時のいきいきした表情や煙による目の痛みや涙等の体験を大切にする。
○グループ全員が参加できるような活動展開をする。
○用具は大切に扱い、丁寧に洗わせる。
○特に火の取り扱いや包丁の使い方に気をつけさせる。
○片づけが終了したあとに各グループで発表や作文を書かせることも効果的である。

登山

石川岳の美しい自然を感じながらの登山は、
心身のリフレッシュにぴったりです。
頂上に立った時の達成感と絶景は、
忘れられない体験となるでしょう。

活動のねらい○石川岳の登山や自然を観察することで、自然のすばらしさや関わりを理解させる。
○集団で仲良く、助け合いながら登山することで、協力心や協調性を育てる。
○汗を流し、息を切らしながら頂上に登ることで、達成感や忍耐力を養う。
コースと対象Aコース・約1km(小学生低学年向き)
Bコース・約2km(小学生中学年向き)
Cコース・約3km(小学生高学年以上向き。渓流があります)
用 具登山コースの地図は利用可能。水筒を準備する。応急用の薬品等は個人又は団体で準備する。
服 装長袖、長ズボン、帽子、登山に適した靴、軍手など
指導上の留意事項○活動のねらいを達成するために、こまやかな計画と準備を立てると効果的。
○時間的なゆとりを持って登山をすると疲れが少なく、自然を見るゆとりができる。
○どしゃ降りの雨以外は、雨天でも実施が可能である。
○ロープをつかまえて坂を坂を登ったり、降りたりするので、両手はあけるようにし、水筒はナップザックに入れるか肩にかけるようにする。
○携帯電話があると、緊急時の連絡ができる。
○総合学習の授業として、登山の取り組みをするとおもしろい。

ナイトウォークラリー

夜の自然を探検しながら、仲間と協力して
進むナイトウォークラリー。
静寂の中で耳を澄まし、冒険心をくすぐる
特別な体験を楽しみましょう。

活動のねらい○真っ暗な森の中で聞こえてくる音や泣き声や生き物等を観察することで、日常ではめったにできない経験をする。
○1人ではいけない夜の森の中をグループで協力、助け合いながら問題を解くことで、友達の大切さや連帯感、協調性を養う。
スタート時間夏季は7時30分、冬季は6時30分からスタートできる。
所要時間所要時間は約40分。各グループのスタートの間隔は5分が適当であるが、複数の学校が重なっているときは3分間隔にする。
用 具紙バサミと筆記用具は利用できます。問題や解答用紙、懐中電灯などは団体で準備してください。
服 装長袖、長ズボン、帽子、運動靴
指導上の留意事項○ふざけたり、おどかしっこしたりしないように注意する。
○コースは木の根っこが張り出していたり、やや起状があります。足元の安全に注意する。
○緊急事態のときは保安要員に連絡させる。
○前のグループを追い越さないようし、同じ場所には1分以上止まらないようにする。
○夜の自然体験・観察的な問題を取り入れると、団体全員で夜の自然観察をすることも可能である。